現在、水槽が3層あります。
後、メダカの卵を孵化させる容器が1つあります。
メダカの水質ですが、
インターネットの情報では、
色んな意見があると思います。
部屋の中で水槽飼育をする場合と、
庭でビオトープ飼育する場合とでは、
やり方が違ってくると思います。
「どれが正解なのか?」
というと、僕には解りません。
ただ、言える事は、
「自然の環境に近い」方が、
メダカには優しいだろうと思うんです。
*自然災害とか、天敵とかは別としてね。
僕は水槽でメダカを飼育しています。
色々とやって来ました。
一番、難しかったのが、
「水質」だったかもしれません。
飼い始めた頃は、
「弱酸性」の水質でした。
現在は「弱アルカリ性」の水質で安定しています。
こちらの底砂を使うと、
水質が弱アルカリ性になってくれます。
ブルカミアGです。
色んな底砂を試してきて、
今、使っているブルカミアGの、
「弱アルカリ」が安定しています。
安定というのは、
メダカの「死亡率」が減ったという事です。
飼育水の補充は、
ペットボトルに汲み置きした水道水を使います。
念のために、
塩素除去剤を使います。
長い時間、汲み置きしておくと、
塩素が抜けてくれるようです。
また、水の温度合わせをしなくて済むので、
すぐに飼育水として使えます。
更に、バクテリアも導入します。
あくまでも、
僕の場合ですが、
部屋の中で、メダカを水槽で飼っていて、
・底砂をブルカミアGに変えて、
・底面フィルターを使って、
・外部フィルターも使って、
・バクテリアを入れて、
・水草と気孔石を入れて、
・水質を弱アルカリ性にしていると、
メダカが元気に暮らしてくれています。